日本の漫画界、アニメ界にとって手塚治虫先生の功績はすごい理由は以下。
スターリンクのプランでは「使用したいときだけ料金がかかる」ようにできるのですが、これで平時は使用しないでおこうという人に注意点があります。
スターリンクからの説明だと
「停止中の再開をするには、別途そのスターリンクでないネットからのWEBにてアカウント画面から再開を行わないと使えない」
これが……何を意味しているかというと「今使っているスターリンクからではネットにまるでつながらないので」「自分で別のネットを使ってアクセスしてきてください」ということで、つまり、スターリンク以外のネット回線を自分で持っていないと災害時に再開ができない。
でも、よく考えると災害時はスマホなどのネット回線も遮断される可能性が高く、つまりこれでは災害時のスターリンク使用再開にたどり着けない可能性が出て「意味なし」になるリスクがあるということです。
ですので、値段かかるけど常時通信できる契約状態で災害を待つ方がいいという……シビアな話になります。
なお、無制限通信プランから50GBなどの通信料マックスプランの場合も注意があります。それは「50GB 容量使い切ると」「そこでスターリンクが使えなくなる」ということです。これも確認しました。
なので、容量追加の申し込みも「別のネット回線から」行うことになります。
50GBの制限プランは月額料金が半額近くに安くなるのですが、使っている場合「容量前に」「追加容量の購入」「無制限プランへの変更」を行わないとうっかり上限を過ぎた時点で「通信ができなくなり」「再開も困難になる」リスクがありますのでご注意ください。
ミニキャブミーブの普通充電にこのケーブルテストしたら使えました。今だと値引きされており8000円程度で買えます。
コンセントはAC100Vタイプ(アース付き3ピン)になっていました。
電流は8A(800W)10/13/16Aからなんと32A(3200W)までモードがあって驚きました。最大の16A(1600W)でも家庭用コンセントの容量オーバーしますのでソーラーバッテリーだと大容量の正弦波インバーターか、家だと13Aがマックスだと思います。もちろんどのモードでもテーブルタップなど複数家電の同時使用は発熱発火のリスクの上でも基本しないことです。
モード切替ボタン(1個しかなくてひたすら押して選択していく)での設定がやりづらいので誤って高い電流で使っちゃうと問題起こすので、そこだけお気を付けください。タイマー設定での充電も可能です。
サバイバル時にはこうした特殊な機器は枯渇する可能性が高いので、壊れることも想定して複数持っておくと安心だと思います。その点で通常価格の40%引きとかで買える今回みたいなチャンスを日々ウォッチしておくといいです。
あと、写真と実際の商品コントロールボックスのデザインが全然違うので……ご注意を。使用には問題ないですけど。爆笑
今まで月額1650円で無料充電500円もついて、無料充電すらあったプレミアムプランなどすべて「終了」で「大幅値上げ」となります。2025年6月からだそうです。
三菱三菱自動車電動車両サポート、プラン料金およびサービス内容の見直し
https://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/component/documents/Important_Letter_20241220.pdf
今後は外出先での充電方法、分散する会員サービスを使いこなしていかないと充電に困る事態になると思います。
まあ、無料充電できていたほうが今どきすごかったのですけどね。せっかくのお得すぎる権利が消滅しました。
基本、家などでソーラーや深夜電力で充電していたほうがいいですね。
なんか、通販とかで平気でスターリンクminiのアンテナが売られているんだけど、これ買ったらまずい。スターリンクに問い合わせたら以下の回答がきました。
Starlink Miniは日本での使用が認めらていない為、公式販売には至っておりません。
日本での使用は禁止されておりますので、第三者からの購入並びにご使用はお控えください。
販売時期につきましては、現在は未定です。
トラブルシューティングサポートやSTARLINK限定保証対象外となりますので、ご注意ください。
公式発表はこちらからhttps://www.starlink.com/jp/roam、定期的にチャックされることをお勧め致します。
交換やアップグレードにつきましては、Starlink Miniが既に販売が開始されている地域を見ても、
ハードウェアのアップグレード:標準ムーブStarlinkキット→Starlink Miniキットは、
新たに全額で追加登録をしていただくのみであり、交換割引サポートなどは発表されておりません。