災害知見
私としてはまだ使用していないが、たぶん、良いと思う。一般人的にはこれぐらいが安心だろう。 こちらは重さ4.5kg。ミニ炊飯器(210W)なら炊飯2回ぐらい使えそう。 YOSHINO 固体電池 ポータブル電源 B300 SST 241Wh 小型 大容量 定格出力300W/最⼤600W 充…
サバイバル車中泊では電子レンジが必要ない生活スタイルを確立しています。ソーラーバッテリーと炊飯器だけで和洋中のほとんどの料理を作ることができるからです。しかもプロと同じ味にできます。 youtu.be 今回はイタリアンでスパゲッティを通常のレシピに…
私のコンセプトは通常の車中泊・キャンピングカーライフではなく「サバイバル車中泊」1年、2年……長期であらゆる場所に移動しても「自立」「自己完結性」を維持しながら生存生活をしていくことを目標にしている。 そのため荷室が広く長方形タイプのEV「三菱…
政府系の科学的な災害リスクデータを、あなたの住んでいる「県市町村」「地区」レベルで調べることができる便利なサイトがある。 dai-jisin-taisaku.info 8月4日の新潟や秋田の豪雨災害の地区をこのサイトで検索したら「水害4m」などのほぼ一致した判定が得…
■世間のウソ。防災士動画は使い物にならない。 政府は「3日分、可能なら1週間分」の食料備蓄を全国民に「推奨」はしている。 が、実際は「ウソ」結論から言うとまるでダメ。 それから「防災士」と資格はあっても、自分が実際にサバイバル経験を何もしていな…
これから、災害、戦争などあらゆる災害で都市や文明生活が崩壊する未来があるので備えるためのサバイバル指導をこのブログ上でします。 ■これから我々を襲う未来 「大地震」「火山噴火」「風水害」「飢饉」「核戦争」「文明崩壊」「江戸時代以前の生活スタイ…
各国の病院船。設備も充実しておりきれいで動く病院になっている。すごい www.youtube.com 病院船~ずっと君のそばに~ スペシャルプライス版コンパクトDVD-BOX1(期間限定生産) ハ・ジウォン Amazon
2011年3月11日の東日本大震災で 2022年(10年経過) 3万3365人がいまだに被災生活をしている。 なので、いったん、被災したら住宅再建は難しい。 それゆえ、自分で第2の家、プレハブ、トレーラーハウス、キャンピングカーや車中泊車などで生活できる体制を確…
なんちゃってキャンプや、車中泊動画で多用されているカセットコンロが大変危険なので、使わないほうがいいと思う。あと「変な人間」が明らかに増えている。動画の人間の「顔」がやばすぎる人が多い。災害時にこういう人たちを見たら近寄らない事。ロクなこ…
災害時、爆発炎上しやすいので車のガソリンは日ごろから満タンに。この動画を見ると理由は一目瞭然。 www.youtube.com よくわかるガソリンスタンドの消防基準―消防法・危険物政令・規則・告示対照早見集(最新改正省令・告示及び全国統一運用基準付) 作者:服…
世間のなんちゃって防災専門家があおるもんだから、やめてほしい装備まで間違って買う人が出ると思いますので、せめて私を信じてついてくる人には以下を言っておきます。 ■カセットコンロはやめろ ほんと、やめてほしいです。地震で被災した家、野外でも、コ…
なかなかうまくやっている。電動ポンプでお湯を循環させて途中で金属パイプをたき火で熱してお湯を得る。100リットルぐらいで2時間で熱々にできているようだ。 www.youtube.com 家庭用折りたたみ式バスタブ、大人用のスパ、ポータブルバスタブ、折りたたみ式…
アメリカ軍の食事は自衛隊の比ではないほど豊かだ。そしてその食料の備蓄と調理体制、ゴミ処理、水の確保はわれわれのサバイバルでも役立つ。 www.youtube.com 空母では1日5000人近くの人間の食事を24時間提供している。飲料水は海水を蒸留して得ている。な…
これから長期のサバイバル生活を暮らすのに必要な知識です。案外その辺で買いやすいので備蓄しておくといいですね。 www.youtube.com 玄米より白米で密封保存のほうがもちやすいとは、玄米の糠油が3年ぐらいで劣化するためらしいです。玄米でのローテーショ…
北海道の読者から「冬場に車中泊などでクルマに乗る場合に気をつけることは?」と聞かれたので、「どんな人でも車にこれから乗る場合の装備の注意点」を書いておく。 1.バッテリーのチェック クルマのバッテリーは、乗らないほど「痛む」。毎日乗っている…
車中泊動画でカセットコンロが多用されているが、禁止すべきだろう。これだけ危険だからだ。 www.youtube.com youtu.be www.youtube.com お金があって使うだけがいい人は、ポータブルバッテリーでしのいでほしい。 Jackery ポータブル電源 1500 PTB152 発電…
これからサバイバル生活、長期の車中泊を余儀なくされる時がくるが、隠れた問題なのが「ゴミ処理」である。 実際に日本を車中泊で回っている夫婦の知恵が役に立つ。 youtu.be 私も日ごろ思っていたのだが「スーパーで買った時点で、その場で自分のタッパーな…
IQ800の私が2年の歳月を費やし研究開発して構築した車中泊システム図を公開します。その芸術的なまでのシステムデザイン感覚とシンプルかつエレガントな知的巧妙さにあなたは驚嘆することでしょう。しかもこれは全体の一部分です。 IQ800の私が組んだミーブ…
地震保険マックスかけておけ……なんだけど、全費用出してくれるレベルではないので「もらえてラッキー」ぐらいに思っておくしかない。 火災保険で1500万円なら、地震保険は半分の750万円がマックス。 全壊で750万 大きな半壊でいいとこ60% 450万 小さいと5…
読者には「サバイバル準備」「車中泊準備」「第2の家」を言った。 私がそこまでくどく言うのには理由がある。思い付きで言うわけないよ。 2016年の熊本地震。その結果が、次の東南海トラフで「何百倍」の被害を予言している。 いざ、地震が起きたら住民はど…
この動画も参考になるよ。熊本地震で車中泊の人多かったんだね。 それと、普通のクルマで座ってエコノミークラス症候群で200名近くが死んでしまったことは驚きです。ちゃんと大の字で仰向けに寝られる体制がいかに必要か! youtu.be カラー版 やってみよう!…
これから、今、災害と文明崩壊に備えて車中泊システムをつくろう、家にサバイバル装備をしようとする方のため、私が授ける「知恵」です。よく読んで活用してください。 私が組んでやっているのは「サバイバル車中泊」のためのシステム。 これは世間動画の「…
お遊びレジャーでなくて、実際的な災害車中泊をやってみせるこの人の動画はいいね。学ぶところが多い。 www.youtube.com 1.行政の避難所は「何も置いていない」なので「水・食料・毛布」は必須。 つまり、想像以上に「毛布」いるんだよね。 2.家の食料を…
ダイソー100均で構築できる、災害時に役立つ救急箱。うちで検討して改良した中身を紹介しました。お役立てください。 www.youtube.com こういうサバイバル装備ひとつ検討して考える、組んでみる、実践してみるとわかるのは「いらないかな?」と思ったものが…
読者から「キャンピングカーにすればいいか?車中泊車を自作したほうがいいか?どういう車種がいいか?」いろいろ質問きたので、私がノウハウを教えます。この動画をご覧ください。 youtu.be 分からない人は、これ見て素直に私の言う通りにしたほうが早道か…
災害時、あるいは日常生活のクルマの買い物で「あったら意外と超便利」なアイテムがる。それは「クーラーボックス」だ。 でも、たいていの人は、ホームセンターにあるクーラーボックスを買っているだろう。 あれではダメである。有名アウトドアブランドでも…
熱海の土石流で、被災者の人が困ったのは「水」だった。 自宅に残ったり、自宅で生活している人も多いのだが「水が出ない」。7月3日の土石流事件の発生で、いったん熱海市は数百軒が断水した。 1か月以上が経過した、今現在、 静岡県発表の熱海土石流被災者…
静岡県なんて人が住むところじゃないよ。川勝も齋藤市長も市民を助けないから。 youtu.be カピバラ 作者:渡辺克仁 東京書籍 Amazon
熱海の伊豆山の土石流は「自然災害」でなくて「人災」「犯罪」によるものです。私の思考・分析について、山を実際に管理している方からの指摘があり、有益なのでここにシェアしておきます。 1960年代の開発前の現地航空写真(国土地理院) 2004年の商工ファ…