武田学校

IQ800の武田校長の頭の中の広大な知的宇宙を一緒に旅するサイト

永冨正之先生逝去にあたって

 永冨正之様がコロナで外に出れない去年どうもお亡くなりになっていた。こういうことが起きてしまう。老人ホームいらしたようだが。コロナの陰で大事な人が次々去られている。

 東京芸大の作曲科の大御所の一人だった。伊福部昭という巨人が東京芸大の作曲科のルーツのひとつだが、彼はその弟子の一人だった。私の恩師の原田甫さんは、伊福部先生と同じ北海道札幌二中の出だったので、伊福部先生一筋だったが、永冨先生は当時東京芸大にフランスのクラシック界の風を持ち込んだ高濱虚子の息子の池内友次郎に師事した経緯があったので、どっちかというとフランス系だった。

 でも、苦学生だった時代、黛敏郎芥川也寸志らの仕事をつくって食わせていたのが伊福部先生だった。その面倒をみてもらっていた一人に永冨先生もいた。

 そのプロジェクトが「ゴジラ」の音楽づくりだったのである。あの、アメリカでもリスペクトされたゴジラのオーケストラ音楽、当時の日本の映画音楽けっこう伊福部門下生が手掛けていた。

 永冨先生は私の師の原田甫さんいわく「オーケストラの曲をピアノに直す編曲の才能は日本一だと思う」ということだった。

 原田さんは当時、奥様を亡くされ、そのために曲を書いていたがギターの曲だった。でも当時その曲を世界の山下に弾かせたが「難しくて弾けない」とおりたので、友人だった永冨先生がギターからピアノに書き直していた。

 私は世田谷の代沢の永冨邸に行って、永冨氏のピアノ演奏でその曲を聴いて涙した。

奥様は永冨和子さんでやはりクラシックのピアニスト。「ムジカノーバ」というピアノ指導者向けの雑誌にはよく登場されていたと思う。

 でも「いやあ、ピアノの腕前も奥さんより上手だと思う」と原田さんは私に言っていた。私も聴いていたが、そうだと思う。

 永冨先生は東京芸大の附属高校の校長に最後なって、引退後は桐朋や聖徳学園で教えていらしたようだ。でも、そのとき読売新聞にスキャンダルをぶちあげられていじめられていた。脚のひっぱりあいって嫌だよね。つくづく思った。

 その永冨先生も伊福部門下生の最後の一人だったが、ついに去られた。あの時20代の私も50代前……すっかり時が流れたのだと思った。

 ご冥福をお祈りいたします。

外務省の小野日子とこういう議論していたよ。昔

なんか世間では菅首相が苦し紛れに外務省の担当者として女性の小野日子をあてたが、なんかこの人顔見たよなあと思っていたら、以前、自分と議論していた。

 

その時の外務省の議事録はここにある。

内海:
 今日は品田さんの話を伺っていて思い出したんですが、前からそうなんですけれど、日本政府のODA、特に我々、感染症対策をやってきて痛感しているのは、予算の量が増えた。今後日本が進めなければならないのは質の問題であって、直線的投資と間接的投資という形でのお話しは解ると思うんですが、日本は間接的投資に非常にお金を使ってきている。ところが肝心の薬であったり、医療スタッフを派遣して現地の人たちを直ぐに助けるという行為については及び腰であった。これを逆に言えばグラフの上で間接的投資がこれだけ大きいものを占めていれば、今後は直接的投資に対して重点的に予算を配分してやっていこうということですね。2005年以降打ち出して頂ければ、かなり国際的信用も得られますし、それから現地の人たちにとって、現場では確かに水とか学校とか大事なんですけれど、目の前でどんどん死んでいる人が多いわけですから、これを即座に緊急部隊を動かして救っていくということに対して日本政府がやってほしい。やってほしいと言うと、人がいないという話が出ます。
 これもSARSの時に問題になったんですけれど、日本においては国際緊急医療、国際医療という活動するための人材を育成するための場所も学科も学校も不足していると思うんです。今までODAというのは外国の人に対して蚊帳を配る。外国の教育をするということばかり言っていたんですが、これは今後議論すべきだと思うんですが、現地の医者を増やすためにお金を使うのか、日本において海外でちゃんと働いて頂けるような医療スタッフをどうするのか。抗エイズ薬を配布してちゃんとした医療を施せる日本人のスタッフを増やすということにお金を使うべきだと聞いていて痛感しました。
 国際協力の医療の面では、日本では優秀な研究者だとか研究所とかあるんですけれど、それに対するプロジェクトがない。一つは学生も現場の医療スタッフもお金が非常に無いし、行ってメリットがあるのかで別かれてしまう。弁護士でいうと地方になかなか弁護士は行かないのというのと一緒で、NGOであれば安くやってもらえるのではないかという話はやめて欲しいんですけれど、やっぱり海外に行って長期間成果がある作業をしようとなると、それ相応の報酬は絶対用意すべきだと思います。これはモチベーションを高めることにあって、優秀な人材が海外で活躍するという根拠になりますから、それは国がイニシアティブを取って頂かないと、NGOにしても人は集めたもののお金が無くて、安く行って感染症にかかりながら「頑張ってね」は無茶です。そこさえ考えを変えて、お金の配分を変えて頂ければ、多分相当の成果は出ると思います。

小野:
 医療部分での直接的な支援の重要性というのは我々も認識しておりまして、今回のイニシアティブでも、ポリオに対する経口ワクチンの供給やはしかに対する予防接種の実施について明示的に言及し、重点的な柱の一つとして位置づけています。今ご提言頂いた実施体制の強化ということは、我々としても痛感しているところでございまして、そういった意味でも政府として考えているのはちょっと迂遠かもしれませんけれど、いわゆる開発教育の強化ということで、情報発信をするだけではなくて、教材にも、例えばODAの役割等々国際協力の重要性といった点を書いて頂くなど、そういった取り組みを通じて、ODAに対するご理解と支持を頂くというのみならず、将来に渡って取り組んでいこうという日本の人材の育成に必要じゃないかと思いまして、そういった方向で開発教育にも力を入れて行きたいと思っております。

内海:
 ただそこのところで抜けているのが、例えばエイズ開発の場合一つとっても、他の国は薬を製薬会社にお金を投じてメリットができるようにしているんですけれど、日本の場合は武田とか大きな製薬会社に対して日本政府が「エイズ開発をやってくれればこれだけメリットがでますよ」と助成金を出せば、方向性はそっちに向くのに実際はやらない。「儲からない」ってやらないわけです。
 そうすると結局日本は持ち玉がないんで、実質的に直線的投資をするネタが無いんじゃないかということに直ぐなっちゃうんで、そっちにお金を出す方が、僕は無駄がないんじゃないかと思います。そういう方には出せないんですか。

小野:
 ODAを使ったエイズ・ワクチン開発への支援は非常に限定的にUNエイズに対する拠出を通じた間接的な支援を行っているのみです。それは費用対効果という意味でも、ワクチン開発支援には莫大なお金がかかってくるわけで、ワクチン開発を直接支援するODAスキームは設けていないという事情があります。我々としては費用対効果の高い施策、例えば抗エイズ薬の供与やコンドームを配るという方向に今までODAを使ってきている。
 ワクチンの開発では厚生労働省ですとか科学技術振興事業団の研究支援等で対応していくことになっています。

内海:
 でも、冒頭では病院とか建物を造っても効果がなかったと認識されているのであれば、その累計と今言った投資額とはかなり違うと思う。小さくても相当な成果が得られると思う。

小野:
 病院を作って効果がなかったというふうに申し上げたつもりはありません。ODAをどのように使っていくのが一番いいのかということで、我々としては検討しながら進めているという状況ではありますが。

(中略)

内海:
 12月に予算を確定するのであれば、我々の会議でなんらかのコンセンサスが予算に反映されてもいいですし、プロジェクト支援に反映されなければ意味がない。その辺のスケジュリングはいかがですか。

和田:
 コンセンサスを作るのは難しいのではないかと思います。

内海:
 枠組みとか方針の転換とかについて、我々の意見もあったことが出てこないと議論がむだになると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうよ……世の中狭いね。今読み返しても、自分もけっこうきちんとしたことを言っていたと思うよ。あれから外務省のODAの方針が変わっただろうか?アフガニスタン中村哲さんが撃たれて亡くなったけど……国際貢献って学歴やレベルの高い人を薄給でこき使って……外務省も政治家も……カネ出さないんだよね。自分たちは料亭で焼き肉に舌鼓をうってな。そのカネ?誰のカネ?

インバーターとバッテリー選定基本の考え方

これからソーラーバッテリーシステムを買おう、構築しようと思っている人に基本的なノウハウを教えます。

※すべて自己責任ですので、自分で考えて利用できる内容だけを使って下さい。

 

■ポータブルバッテリーはいいか?

「何もわからない、ド素人で無知で、なるべく安全がほしくて、すぐやりたい人」は

ポータブルバッテリーを何十万円で買えばいいです。4~5万程度のポータブルバッテリーなんて私からすれば「おもちゃ」でしかありませんが。

 でも、ちょっと深く自分の好きな運用、コストもポータブルバッテリーよりはるかに安く抑え高パフォーマンスでやりたいならこれから私が示すシステムになるし、なっていくと思います。

 

■どういう家電を日ごろ使うか?

 まず、あなたがお金があるなら「正弦波1500Wインバーターでいいです」で……終わりです。高いか安いかですが?2万円ぐらいです。高いと思う人もいるでしょうし「その程度か」と思う人もいるでしょう。

 インバーターを選ぶ場合、もうちょっと小さくて安い機種でできないか?と思う人もいるでしょう。うん、考えてみました。できなくはないのです。以下に私がこれまで実験して得てきた家電の電力と、必要なバッテリーの規模を一覧にまとめてみました。

f:id:u23news:20210312100724j:plain

まず、自分が使いたい家電の裏についている「消費電力」のW数を見ます。そこで必要なインバーターのサイズがわかります。

 この表では「電力」という欄です。こうしてみると、家電の中でもヘビーな「電子レンジ」「エアコン」「電気ポット」「IHコンロ」「食器洗い乾燥機」を除けば、500Wのインバーターで動作できるものが多いことがわかります。なので、最初から「割り切って」限定した使い方をするのであれば500Wでも、なんとか回ります。

■必要なバッテリーの個数

 使う家電のターゲットが決まれば、起動・稼働に必要な最低限のバッテリーの個数を考えなければなりません。

 私の研究結果では「バッテリーの公称容量の46%程度が実際に使える容量」でした。

 つまり、100AhのM27MFでも、実質は46Ah分しか使えません。それ以上使おうとするとインバーターが10.9V以下の「動作限界」を迎えアラームが鳴りまくり止まります。

「バッテリーの容量をしぼりとる」使い方はできません。なので、おのずとバッテリーの個数は「単純に考えても2倍はいる」ことになります。

 さて、この表でわかるのはキャンパーやソーラーバッテリー愛好家に人気があるディープサイクルM27MF(100Ah)が必要な個数は1個ですし、自動車バッテリーで一番小さい40B19クラスなら3個並列で組めば「最低限の動作」は確保できるということです。

 キャンパーや車中泊に人気があるディープサイクルバッテリーM27MF

 軽自動車用の一番小さな鉛バッテリー40B19 

 ですので、この最低構成でアバウトなコストですが

500W正弦波インバーターが 9000円程度

 M27MFが13000円ぐらいですから22000円で高いポータブルバッテリー1台分の性能を発揮するということです。

 

……私の言いたいことわかりました?いかにポータブルバッテリーが値段が高すぎるか……ということを。高い割にたいしたことない……ということを。

  この理屈がわかっちゃうと……私のやり方が最適解だということが……いずれ身に染みてくると思います。

長期サバイバル生活の準備をしましょう

 軽EVの三菱ミニキャブミーブを災害車中泊車にしてサバイバル体制の構築をしています。私が構築しているシステムは通常動画の車中泊やキャンピングカーのレベルを超えています。「自衛隊や米軍を超える災害対応能力」を目標に、低コストで最新の科学技術を投入しています。


軽ワゴンにソーラーパネル480W。TV・PC完備の走る事務所

 私は数日のレジャーのキャンプとは違って「何年も生活できる」長期持続可能性を目指しています。そのためシステムは「単純かつ堅牢」であることを要求します。高度現代文明が崩壊したあとも、生き残るため、いくつものステージを想定し、システムの構築と訓練を続けています。今回お見せしているのは「災害直後の現代文明がまだ当面生き残っている」という「ステージ1」でのやり方です。

 この「ステージ1」においては、近代文明の技術・装備がまだ使えるので、可能な限り高度かつ冗長性があり堅牢な機器を選定してシステムを組んでいます。

 一般人が買いやすいアマゾンや100均ショップで入手できるもので組み合わせておりますので、みなさんも私のまねをすれば作れます。そこまで考えてあります。

 災害後、電力会社の電力網の崩壊を想定し「ソーラーバッテリーシステム」を基本搭載しています。フレキシブルソーラーパネル4枚(480W)を軽ワゴンの天井に貼りPWMコントローラーの最大機種(60A)によって、最大8枚程度のパネル運用が可能にしてあります。サテライトのソーラーパネルを4枚ほど駐車中の野外に展開しておくことで合計860Wh程度の発電を得て、これを100Ahクラスの鉛バッテリー4台(400Ah=4800Wh=4.8kWh)のバッテリーバンクに充電することで80リットルクラスの2ドア冷蔵庫の「24時間365日連続稼働」が可能になっています。

 1500Wの正弦波インバーターのため、たいていの家の家電のほとんどが動作します。しかし、家のように何でもかんでも浪費する家電の使い方をしたら枯渇しますので「ケチケチ」「合理的」な家電だけをチョイスし使用することが大事です。

 実験の結果「700W未満なら平常動作が楽」「500W未満」「300W前後が望ましい」です。そういう家電で構築すれば、平時とほとんど変わらない生活が可能です。

 今回は1人~2人用のミニ炊飯器1.5合でいいものがありましたので、実際にご飯づくり。さらには2つの炊飯器を同時稼働させて「イチからカレーライスを作る」ことに成功しています。これは驚異的です。なぜなら、車中泊キャンパーの動画でも、私のようなことをしている人は皆無です。

  バンコンなどのヘビーなキャンピングカーでも実はソーラーバッテリーは非力な人が多く、たまにM27MF,M31MFを6台積んでいる人もいますが、たいていは2台程度です。

 それでも、複数の日常家電を同時使用して「まともな料理」を作っているのは私ぐらいではないかと思います。

■低電力炊飯器1つあれば……たいていの料理が毎日こなせる

 今回の実験では、200Wのミニ炊飯器と360Wのタイガーの3合炊き炊飯器の2つを同時稼働させました。


この炊飯器1つでカレーライスがつくれることにあなたは驚嘆します

 タイガーでご飯を1合炊き、ミニ炊飯器でカレーをつくります。作り方はいたって簡単で、野菜を切って炊飯器に入れ、鶏がらスープの調味料、カレー粉、小麦粉を入れ、水を200ミリリットル程度入れて炊飯するだけです。たったのこれだけで「打ちっぱなし」で調理が放置でできます。ごはんも同時に1合無洗米で炊きます。使う水の量はそれぞれ200ミリリットル以内なので500mlのペットボトル1本の水があればおいしい料理が1食分作れます。

 炊飯器のタイマー機能を使えば、車内で好きな時間に料理が出来上がり、あつあつでおいしいメニューで毎日食べることができます。

■エンジン発電機はNG。私の方式がすぐれている理由

 従来のキャンパーだと、外に出てたき火をしたり、コールマンの燃料切れがあるコンロを使ってお湯を沸かしたり、小さなフライパンで料理するのでしょう?雨の日や雪、台風の時は何もできませんね?火の番、火加減、山火事の注意など……大変です。

 また、災害時、公共の公園やキャンプ場などで野営をしている際、エンジン発電機、たき火や、調理のにおいや音が響くのは……他の方のクレームに絶対なり余計なトラブルを誘発します。ガソリン発電機を買おう、持てばいいと言う「無知な人」がいまだにいるのですが、考えが足りないです。あれは基本NGです。におい・騒音で使いものになりません。今のところ個人が持てる持続可能で安全な発電システムはソーラーバッテリーです。

 私の考案した方法なら、主婦でも小学生でも手を汚すことなく、災害時でも、栄養満点のおいしい食事が「全天候で車内でいつでも」食べられます。

 使った材料は「鶏がらスープの素」「カレー粉」「小麦粉」「ペットボトルの水」「無洗米」「具材」を基本で持っていればよく、これらは車に搭載してもかさばりません。

■長期のサバイバル生活で必要なこと

 長期のサバイバル生活では「保存がきく基本材料で持っていること」が大事です。その辺の防災アナリストやアウトドアの人は「レトルト食品」「缶詰」などを安易にすすめますが、私の基準では「NG」です。「重たい」「同じものを食べて嫌になる」からです。

「軽く」「かさばらず」「長期保存可能」なのは……「原料」です。「玄米」「小麦粉」「調味料」などの形態で持てば……数カ月、数年の備蓄が最低限の量や大きさで可能になります。

 そのためにも「省電力で効率的な調理器具」の保持が必要だというわけです。

 このミニ炊飯器は「ヨーグルト発酵」モードを持っており40度以内での保温ができます。この発酵モードでの消費電力は8時間動かしても微々たるものでした。車内でパン生地を長時間電力消費を気にせず天然酵母で発酵させることが可能になります。天然酵母は自作でき、継続的に作り続けることができるのでドライイーストに頼らず、長期間パンを焼き続けることが可能です。

 また、炊飯器では「こねないパン」で、生地を手でこねず、おいしいパンを焼くことができるので、ホームベーカリーを用意しなくても、これだけでもパン作りの生活が可能だということです。

 私のサバイバルテクニックはものすごい思考と科学的な知見をツメにツメて考案されています。芸術的ですらあります。そのエッセンスを少し書くだけでもこれだけになりました。私の考案しているノウハウは、まだいっぱいあります。少しずつ紹介します。ついてこれる人は必死にこのブログを読んで、はんすうして、頭にたたきこんで実践して行ってください。そうしたら生き残ります。

 不幸なのは、この武田学校・内海新聞を知らずに読めず死んでしまう人たちです。大切な人に「内海新聞」「武田学校」を読んで見てもらってください。

 予測されている今後のカタストロフィでは世界人口の90%が死ぬそうです。ぜひ、生き残ってください。

 

 

 

車中泊で使える自動食器洗い乾燥機

 サバイバル・災害時に「食事の食器をどう洗うか?」という課題がある。まさか?こんな自動食器洗い乾燥機が「使えない」と思い込んでいるだろう。

 ところが、この機種をテストした結果「ソーラーとバッテリーで普通に動いてしまった」のだ。温水洗浄と乾燥のコース1回のあたりの消費電力は計測したら500Whだった。つまり12V換算で41Ahなのだが、これなら、サブバッテリーやポータブルバッテリーでも使えてしまう。最大消費電力も700W未満であったし、洗浄中は100W程度。乾燥させても大したことなかったのだ。

大きさも3方向で50㎝以内なのと重さも10キロ以内なので抱えて十分クルマに積めてしまう。

なにげに使えるミニ炊飯器

 ソーラーバッテリーやサバイバルで低電力で動作して「炊飯」「パン焼き」ができる機種をいろいろ探してきたが、280W(12Vバッテリー換算で23.3A)で動作して2合の炊飯とヨーグルト発酵モードをもっている、なかなかおいしい機種を見つけた。

 大きさも前回の4合炊き多機能炊飯器(ヨーグルト発酵モードでパン生地を天然酵母で発酵できる)より一回り小さいのと、消費電力が280Wで…めちゃうれしい。これで「こねないパン」をヨーグルト発酵モードで発酵させ「炊飯」で焼けばパンが焼けるし、普通にご飯もたける。未確認情報だがお湯だけ沸かしてコーヒーなどをいれるのにも使えるようで280Wの低電力ゆえ車中泊やポータブルバッテリーの1人~2人での使用にはコンパクトかつベストといえるようなマシンだ。

超強力テープの面白い使い方

 普通はダイソーの両面テープを愛用しているが、このテープは別の意味で使える

 超強力に車の鉄の部分とか、ボードに貼りつくので、接着として使うのでなくペンとかペタンと貼って置き場に使うとか「小物のマジックテープ代わり」に使うといける。のりじゃないので、洗って何度でも使えるのがいいよね。