武田学校

IQ800の武田校長の頭の中の広大な知的宇宙を一緒に旅するサイト

この人の車中泊のやり方はいいね

お遊びレジャーでなくて、実際的な災害車中泊をやってみせるこの人の動画はいいね。学ぶところが多い。

www.youtube.com

 

1.行政の避難所は「何も置いていない」なので「水・食料・毛布」は必須。

つまり、想像以上に「毛布」いるんだよね。

 

2.家の食料を持ち出して、現場で調理して食べる。

→「調理器具」「加熱調理するシステム」「冷蔵庫」いるね。

 

3.フロアはダイソーの厚い折りたたみのアルミマットを2枚重ねていた。あれ5㎜なんで2枚で10㎜……登山家のテクだね。よう考えたよ。

5㎜だと物足りないが、10㎜あると川原の砂利にひいても痛くなくて快適に寝られる。だから微妙なポイントなんだよね。

 

4.室内自体をダイソーの薄いが広いアルミシートで覆いつくしていた。あれでも断熱は結構得られるのでおもろいアイデアだね。ただ銀色一色なんで、壁紙などでデコレーションしてもいいかな。

 

5.基本、運び込んでおくだけで済むレイアウトにしていた。

→やたら作り付けると、車検が通らなくなるし、整備やメンテナンスでも荷台の床を開けるので不利。なので簡単な組み立て式や、設置・除去が簡単な組み方。レイアウトがいい。

彼女のやり方でも、あんま複雑なことはしないで、シンプルに冷蔵庫やテーブルをおいて寝具を引いて快適性を生み出していたので、こういうのは一般人にはいい。

 

6.避難所に入るのでなく、避難所の駐車場を使う

これも、いいアイデアだね。無理してプライバシーも居住性も悪い避難所にいるより、自分の車内で快適に暮らしていた方がましだね。

トイレや水回りだけ吸血して使う……いいね。でも、それも限界くるからね。そうしたら自分でどうするか?考えておかないといけない。

 

■この人の動画でNGかなと思ったポイント

1.炊いたご飯でおにぎりをつくって、作り置きして食べているけど、ご飯は炊飯して5時間で食中毒菌が蔓延しだすNG

これは日々の子供の弁当も一緒。つまり12時の弁当は7時に作ったものは有効だが、朝5時、6時の弁当だと「危険」なんだ。知らない人が多いけど保健所や衛生管理ではけっこう当たり前の常識なので気をつけてほしい。

お昼を逃して、2時、3時に食べる……意外と危ないということだ。

 

→電子レンジで熱くすればだいじょうぶか?

細菌についてはたいていものは「70度で5分以上」加熱できれば殺菌できる。

ただ、ウイルスは80度で10分とか……なので。その辺考えることだね。

弁当もまんべんなく加熱できていればいいが、できないなら……危ない。

表面だけ熱く、中が意外と冷たいことも多いよね?

中心まできちんと熱くできるか?になる。

 

2.IHコンロを使っているのはNG

この人は、大容量のリチウムイオンのポータブルバッテリーを使って、IHコンロを使って炒め物を作っているけど、長期サバイバルでは電子レンジ、IHコンロは低電力で使わなければエネルギーを消耗しやすい。なので読者的には500W以下の炊飯器で調理して暮らしたほうがいい。はるかに低電力でちゃんとした料理が室内で完結して作れる。

油の炒め物は室内でやると部屋を汚すが、炊飯器はふたがあって蒸気だけなのでその点でも有利だ。

 

 

サバイバル車中泊で食洗器がいる理由

災害時、毎日の食事の食器をどう処理するか?

使い捨ての紙皿、サランラップを貼るなどは……数日ならいいが、私の予定しているサバイバル生活は1カ月どころじゃなく半年、1年……ずっとかもしれない。

そこでは、その方法はゴミを作り出すし、常に紙皿、サランラップを買わないといけない。

それでダイソーの「アルカリ電解水」で拭き掃除もありだが、それがなくなったら洗い物はしなければならない。

だが、避難所、道の駅、SAが水を、いくらでも使えるならいいが……かけ流しで洗剤を使った食器洗いは制限や限界がある。

それをクリアできる方法がこれだ。そう、電気の食洗器。だが、これはソーラーバッテリーシステムを持っていないとできない。

けれど、運用ができている人には有効な方法だ。

youtu.be

なぜなら、実験では50度以上のお湯を作り出してお湯だけで油汚れを除去できる。これなら電気と水さえあれば毎日洗い物が洗剤なしで行える。排水もリサイクルすればほぼ完ぺきに車内で作業も完結できる。こういうトータル面でのポイントを考えたらこの手法は極めて理想的でいい。

機器はシロカの500Wで動く機種がいい。モーソーは700W。他社も高い電力が多い。中古で過去のシロカの機種で500Wで動くものを選ぶといい。

 

ゴキが逃げる!アロマティカスは災害でも思わぬ使い道が!

置くだけでゴキがいなくなると評判の観葉植物「アロマティカス」挿し芽で簡単に増える。今回ダイソーのジェルポリマーで室内でもインテリア的に置けるようにしたが、車中泊の車内で栽培していれば……葉を食べることができるので面白いアイテムになる。

動画にまとめたので見てね

youtu.be

 

静岡消滅前にこの毛布買っておくべし

熱海土石流でタコな静岡県だが、御殿場市に櫻道ふとん店というのがあって、そこの毛布は富士山の山小屋で採用されている。これからの冬、雪山での車中泊などで有効なので、なくなるかもしれないのだから、今のうちに買っておくといい。

www.youtube.com

この動画では、シングルの毛布などをいかに小さくまとめてミニキャブミーブに収納するか実験した。ダイソーの衣類収納ケースが案外使えて小さくすることができた。

 

映画「その日のまえに」

大林宜彦の映画って、たぶん見る人によって評価が全然違うと思う。たいていの人には「だるい」「長い」「わからない」かもしれない。

でも、今まで自分は大林監督の映画を尾道三部作からU-NEXTにあるものだいぶ観てきたのだが「駄作」といえるものがなかった。

世間では「つまらねぇ」「駄作」でこの映画、数分で見るのをやめている人もいるようだが、ちがうんだなあ。

 

多分なんだけど……その人は「読解力」がない。精神的に「情緒」がない人なんだなと思う。

 

つまり、観た人の人間の人間としての出来具合が思い切り試されるのが、大林映画なんだ。

 

心や魂……そういうものがわかる人には、大林さんの映画はよく響くだろう。

でも、欧米のハリウッドやら、ガチャガチャ、ドドドの映画が映画だと思う人にはまるで響かない……そういうことかな。

 

この映画は短編小説を描いたものだね。「廃市」もそうだったけど、大林さんは文学作品を映画化すると味がある映画をつくる。

 

今回は、都会でハイセンスなオフィスで売れっ子デザイナーとして活躍する南原の演ずる夫婦。奥さんは美人で子供も2人育ち、おしゃれなインテリアの家に何一つ不自由ない生活をしている。

 

アトリエの窓から時折見えるマンションの建物が「異人たちとの夏」のマンションのように見えるのは気のせいかな……

 

でも、「人生はトレードオフ」で美人の奥さんは40代なのにあと1年の余命のがんを宣告される。死を悟った奥さんは身辺を整理し「死への旅」を始める。

かつて夫婦が出会い所帯をかまえた、さびれた商店街の街に二人ででかけ、思い出の場所を散策する。

 

家具屋さんで収納棚を買って、ふたりで、大きな包みをえっちらおっちら抱えてアパートに持っていく……若い夫婦だった人には「共同作業」ってあるよね。

なんか……誰もがどこかしらに響く人生のページのひとコマがこの映画にはふんだんに盛り込まれている。

 

うちの両親も田舎から駆け落ちし、東京に出てきて結婚してアパートで住み出したときパイオニアのステレオを買ってアンプやスピーカーをリアカーに載せて新宿だか武蔵野市まで、二人でえっちらおっちら運んだよ……とかよく言っていた。

 

だから、自分にはそういう感覚って……わかるわ。

 

大林さんって映画の中で夫婦を描くとき「二人三脚」「ふたりの共同作業」ってメッセージをいつも入れているんだよね。

 

迎える死への恐怖を振り払うように、ふたりは笑い楽しみながら街を歩く。でもすでに妻は外を出歩いたら、風邪ひとつで死んでしまうぐらい衰弱した状態なのだ。

気が気でない夫。でも、明るくふるまっていく……そのぎこちなさが、たまらないね。

そこでふたりは、もう一人の「死を前にした」男性と遭遇する。

 

妻は夫に笑顔で「あなた恋人ほかにいないよね」「いるなら教えて」

って言う。「わたし死んだらその人と再婚するのかなあ……」

って、笑って言うわけ。その笑いがかえって悲しみを生むよね。

……ズキンときますね。

 

戻ってから妻は病床でどんどん衰弱していく。

 

その光景のなかチェロの音楽を奏でて歌をストリートミュージシャンで歌う、原田夏希が、これまたファンで見にくる柴田理恵との話が織り交ざりだす。……これもまた余命のない病床の人なのだが。

 

こうして、複数の「その日を前に」した人たちの人間模様が交差していく。

その、死へのカルテットを奏でるのが原田夏希というわけだ。

 

最後妻は、家族に見守られて息を引き取る。でも、夫に密かに残した手紙があった。

そこに書かれていたメッセージ……

 

何を最後に遺そうか……さんざん病床で悩んだ妻が遺したのはたった一言だったのだけど。ま、そこで「あれ?」って拍子抜けすることで

悲劇のどん底に突き落とされそうになる観客を……大林監督は「救い出す」のね。

 

でも、その彼女らしい明るさが出す「結論」……夫には一番刺さることばだったのね。

 

そうして、夫は子供たちと花火大会で、霊となった妻と楽しく過ごすのだった……

 

私が大林さんの映画を観ていって感じるのは、大林さんは映画の中で総合芸術を実現しているということなんだ。

つまり、普通の人の映画を「撮る」ではなく、彼の場合映画を「創る」なんだよね。

 

大林さんはクリスチャンでなく神道や仏教の日本人なんだと思う。だから、彼の映画に常に流れるメッセージは「輪廻転生」。

彼はホラー映画はHOUSEとか一部でやったとあるが、これまで私が彼の映画を観てきたら「え?大林さん、構図としては全部ホラー映画だろ」と気づく。

底辺はホラーなんだけど、こわくもないし、どぎつくもないし、気持ち悪くもない。むしろ観た後さわやか、心がジーンと何とも言えない遠赤外線で温かくなる。

 

観終わった後、何日も走馬灯のように大林さんの映画のシーンが夢や日常生活のふと心を静かにしたときに思いだされるんだよね。

 

つまり、大林さんって実は自分の映画を観る人の一人一人の人の「心のスクリーン」に映画を映しているのだよ。そういう映画なんです。

 

そこに、久石譲の音楽がまたよく合ってるんだよね。やっぱ久石譲が音楽やった大林映画のほうが、別の音楽家を使った時とは違う。

 

今回も140分の大作だが、やっぱずっと観ちゃうんだよね。

主演はお笑いのウッチャンナンチャンの南原。それにアコムのCMの永作博美

冒頭からのシーンでは、南原も永作も「はずしたな」ぐらいヘタクソな演技に見えてしまい、すべてのセリフが空回りしている感じがしてしまった。

なので、多分ここだけなら見るのをやめちゃうかもしれない。

ところが、観ていくと、徐々に南原も永作も「演技が成長していく」んだよ。最後にはすっかり「よかったな」という感じになっていた。

 

音楽はテーマにクラムボンという人のチェロ、これまた大林さんが好きな美人の原田夏希の声と共にカルテットの歌として流れるんだけど、これが「ふたり」の時に流れた「草の想い」みたいにはまってて、チェロの旋律が、あとで、あとで……どんどんスクリーンや観ている人の魂のなかで響く。

チェロは人の声と同じように聴こえるからたまらないね。寒さ、哀愁……そこに響くよね。

 

妻は部屋の壁を一面、空のブルーに塗る。そこに冒頭南原が書いていたキャッチコピーの「ひこうき雲」が描かれる。

 

思わず、荒井由実の「ひこうき雲」が流れたら完璧泣くわな……と思ったが……それはなかった。

 

最後の花火大会が長岡の映画の再来かなと思ってしまった。

 

それで、映画の中で、ちょっと違和感感じちゃう気持ち悪い形相の駅長の青年のシーンが何度か差し込まれる。

なんだろうね?せっかくの泣いていたい時に、ちゃちゃ入れる。

その大林さんの意図考えていてね……彼は、この映画を完全に泣くだけの映画にしたくないんだな……って。

だって、マジメに描いたら、みんな死んじゃう……みんな自分の死への恐怖に感情移入でこわくなってこの映画が真の意味で本当にホラーになってしまう。

たぶん自分自身が一番、作っていて……こわくなったのかもしれないね。

 

だからこそ「まあまあ、そんなに深刻になるなよ」って、

彼は「トントン」ってあなたの肩をたたくために、あの青年のシーン入れるんだろうな……と。

 

結局、途中からなんか涙が幾度もこみ上げてしまう映画でしたね。何も明確に言うわけでもないのに……一緒に見てた妻なんか泣いてばかりでした。

 

さて、この映画を観たみなさんは……どう感じるでしょうか……。

 

 

 

 

 

 

 

災害時役立つ炊飯器料理「おいしい本格ラーメン」

災害時、インスタントラーメンでなく本格的なラーメンがちゃんと食べられる。

この210Wのミニ炊飯器と400ミリリットルの水、棒ラーメン、調味料があれば十分

www.youtube.com

今回はスープは「鶏がらスープの素」入れました。塩味とダシもついておいしいです。

醤油や味噌を入れれば「醤油ラーメン」「味噌ラーメン」作れちゃいます。

ゆでるための大量のお湯がいりません。

材料も今回は100均のハサミで切って入れるだけ。包丁もまな板もいりません。

まさに災害やアウトドア、車中泊にベスト。

災害時だから貧相なレトルトや乾パンでなく、普通の料理を普通に食べられる毎日を送れるようにしたいですね。

1回のラーメン作りで消費する電力はわずか100Wh。これポータブルバッテリーでも使えますね。

 

■材料

棒ラーメン(マルタイや万長ラーメンなど)1本で2人前100円程度

鶏がらスープの素(顆粒)……お好み。塩味とスープができます。※ラーメン付属スープでOK

具材(野菜や好きなもの)……野菜は100均の料理ハサミで切ると簡単。まな板や包丁がいりません。

水……400ミリリットルぐらい。1.5合の目盛でどんぶり1杯分。

 

■作り方

炊飯器の中釜に、材料全部入れる(順関係なし)、調味料もかける。水を入れる。

あとはスイッチオン。20分ほどで沸騰する。

沸騰したら棒ラーメンを入れてはしでほぐす。2分で完成。

容器ごとどんぶりにミトンでつかんで入れれば楽。

・調理器具は容器だけ……めちゃ単純。洗い物も最低限。

 

お好みで、しょうゆ、みそで味付けすると「醤油ラーメン」「味噌ラーメン」になる。

 

このミニ炊飯器はヨーグルト発酵もできるので便利です。

 

映画「この空の花 -長岡花火物語」と大林宜彦監督の人生の数珠玉のことば

巣ごもりの間、大林宜彦の映画をずっと観ています。心の遠赤外線。

「この空の花 -長岡花火物語」を観ました。

160分もの長時間なので、ダレるかなと思ったら、観ちゃうんですよね。

大林さんの映画はU-NEXTの動画配信で気軽に見れます。この映画は11月まで配信するようです。

video.unext.jp

大林さんの映画って、非常に「ゆるい」展開がのっけから続くので「だいじょうぶかー」と思い出すんだけど、そこが違っていて、途中から加速しだして「人生の素敵なメモリー」を観る人に刻み付けるんですよね。

いつも見ていて、ショットがよくて、画がいいんです。今まで「尾道三部作」とか、アイドル系のファンタジー映画が多かったけど、大林さん社会派の映画もよくやっていて、「彼はCMでも映画でもなんでも上手だった」というのはウソじゃないと。

この映画は、長岡市。私は新潟県はけっこう行ったんです。佐藤先生の弟子の目黒さんに連れられて新潟あちこち回りました。

新潟で名士だけで集まって個人的に勉強会して、その際に長岡市の図書館の館長をお呼びして「米百俵」「河合継之助」のことを話してもらったので、覚えているんです。

あと、長岡というと山本五十六の出身地ですね。なかなか優秀な所なんです。

でも、今回大林さんの映画で「長岡空襲」のひどさを初めて知りました。

また、長崎の投下された米軍の原爆「ファットマン」の模擬爆弾も長岡で練習に使われてそれでも死んだ人がいたことも初めて知りました。新潟が原爆投下の候補地だったと。

「長岡の花火大会は絶対みろよ。日本一だから」

と花火大会観ましたね。河川敷で見上げる天空にスターマインがおしみもなくすごい数広がってすごかったな。

他の地区の花火大会のレベルではなかったです。

でも、あの花火大会は実は、長岡空襲で死んだ多数の市民の「慰霊」「鎮魂」のためにやっているのだということを知って、胸が熱くなりました。

ただの花火大会ではないのですね。

映画を観終わるころ、私には、あの花火が「ヒューン」って打ちあがっていくのが「人のたましい」に見えたのです。

なるほどね。

で、この映画の中で大林さんは

まだ戦争には間に合う」

という題名の舞台を劇中劇でやります。

この言葉の意味ですけど

「これから起きる戦争に、あなたはそれを止めるため行動しなさい」

ということだと思います。

「過去のことではなく、未来の戦争を、未来に生きるあなた方は止めなければ」

大林さんはこの映画でそれを言いたかった。

すごいですね。大林さん、毎度映画で「人生とは……」って押し付けるのでなく「ボソッと」語るのです。

彼は、映画監督と言うより「マルチな文芸作家」だったと思うんです。

ピアノやクラシック音楽も大好きだったようですし、文芸も得意ですね。その総合的な表現が映画だったんだな……と。

でも、私は大林さんのことは「アイドル映画の監督かな」で今年になるまで興味なかったのですよ。昨年お亡くなりになった。

でも、もっと前に会って、芸術やいろいろなお話をしたかったなと思いました。自分にとってはこういう方と話していると一回で大学の1つ分の教養を得られるのです。

 

でも、彼が遺した作品を観るだけでも、心の栄養になります。

 

そういう大林さんの遺したことばで、いいのがあります。

大林宣彦 名言集・ 格言│~最大級~

今の時代の危険は、全てが他人事になってしまったこと

「命というのは人間だけだと思うんだけど、世界中みんな命じゃないかと」

「(ガンを患って以降)地球のためにどう優しくすればいいかっていうことを考えて生きようと、自然にそう思えてきてね。そうするとありがたいことに、全てのものが命に見えるんですよ」

「戦争という犯罪に立ち向かうには、戦争という凶器に立ち向かうには、正義なんかでは追いつきません。人間の正気です。正しい気持ち。人間が本来自由に平和で健やかで、愛するものとともに自分の人生を歩みたいということがちゃんと守れることが正気の世界です

「競争社会の中にある限りは、突き詰めると戦争になっちゃう」

「政治家も経済家も、芸術家のように生きてほしい。それこそが、痛みを知っている敗戦国民の生き方だろうと思う」

「映画というのはそうだなあ、「傷つきあって、許し合って、愛を覚える。」というのが、あらゆる映画のテーマでしょうかね」

 

鋭いですね。大林さんは映画もそうなんだけど、短いフレーズのなかにグサッと人生の本質を入れますね。

 

こっちでもいい事いってます。

名言ナビ・キーワード 【大林宣彦の名言】

「人間は生まれる時代も、場所も、自分で選ぶわけにはいきません。いつ、どこにいてもそこで幸福になれないようでは駄目です。」

「他人のように上手くやろうと思わないで、自分らしく失敗しなさい。」

「世の中はいつの時代も矛盾に満ちています。
特に若い人たちは矛盾に敏感ですが、そこから逃げてはいけません。
その矛盾に立ち向かってこそ、自分の人生を作ることができるんです。」

 

「夫婦であっても、プライドを傷つけることは言ってはいけない
たとえ彼女が言ったことにムカッときても、言い返したらおしまい。
話しているうちに自然に納得できると、スポーツをした後のような快感を味わえる。
それが賢く生きるということ。
賢さは訓練です。」

 

「幸福に生きる秘訣は、自分のいちばん好きなことをして生きる、ということに尽きる。」

 

「無くしてはじめて、私たちは当たり前の幸福に気づかされる。」

 

「ひとは、
ありがとうの数だけかしこくなり、
ごめんなさいの数だけうつくしくなり、
さようならの数だけ愛を知る。」